唐津ゲストハウス 女まSaga日記

佐賀県唐津市の“泊まれる少女まんが館”「唐津ゲストハウス少女まんが館Saga」ののんびり(希望)な日々を綴ります。https://jomakansaga.com/

地元民の「ユーリ!!! on ICE」巡礼案内〜キャラバン・スナックつぼみ〜

唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga館主(予定)のからいけです。

 

唐津聖地巡礼にいらっしゃる方向けに、地元民目線からの巡礼案内を、こちらのわかる範囲ではありますが、書かせていただきます。少しでもお役に立てば幸いです。

 

本日は、主に京町アーケード界隈のステーキ専門店のキャラバンさんとスナックつぼみさんについて。

京町アーケードの中にある川島豆腐を過ぎて1つ目の角が、キャラバンさんとつぼみさんの分岐点です。かわいい珠取獅子がいる角です。

f:id:jomakansaga:20170903194602j:plain

 

そちらを左に曲がり(欅というレストランがあります)、さらにその1つ目の角(暴飲暴食という居酒屋さんのところ)を左に曲がって小さな道を50メートルほど行くと、右手に黒っぽい建物があり、そちらの1階に、ステーキ専門店のキャラバンさんがあります。

f:id:jomakansaga:20170828221328j:plain

 

「はせつと唐津をつなぐ会」の河上シェフのお店です。

ミシュランガイドで星を獲得したこともあるステーキのお店なのですが、アニメには出ていないにもかかわらず、巡礼地としてファンの方が訪れることもあるユニークな場所です。

 f:id:jomakansaga:20170828221804j:plain

 こちらで佐賀牛を食べようと思うと、ランチでも6,000円以上ですが、リーズナブルなハンバーグランチなどもあります。

 

さて、スナックつぼみです。先ほどの京町アーケードに戻った方が道はわかりやすいと思います。

そして、その間にも聖地巡礼には欠かせないポイントがありますよ〜

 

補聴器&メガネの「モンデン」さんのところには、世界で2枚しかない「温泉on ICE」のポスターが!

 

f:id:jomakansaga:20170901085458j:plain

ガラスの反射がすごいのでうまいこと撮るのは難しいかもしれませんが、これがここにあることにびっくりです。

f:id:jomakansaga:20170901085558j:plain

さらに進んで左手の「はぎお」にあるのは、あの「虎トレーナー」(非売品)!

f:id:jomakansaga:20170901085647j:plain

芸がこまかいぞ、京町商店街!!

全体の雰囲気はさびれていて(失礼!)以前のままなんですが、ちょこちょこ仕掛けてくる感じがなかなか楽しいです。

 

アーケードを抜けて100mほどいくと、左手に「gala」というケーキ屋さん(ガトーショコラが絶品)があり、その角を左に曲がると、スナックつぼみのある通りです。この通りの突き当たりに近い場所につぼみはあります。300〜400mはあるかと思います。

スナックつぼみは、唐津の飲み屋街の端っこにあり、木綿町あたりは飲み屋が多く、夜中まで開いているバーなども。そろそろ一人飲みできる場所を探さないとなあ。(独り言です)

本当にこの通りで大丈夫? とそろそろ不安になってきた頃、スナックつぼみが見えてきます。

f:id:jomakansaga:20170901090352j:plain

スナックですので、もちろん夜しか営業されていません。とりあえず外観をパチリ。

f:id:jomakansaga:20170901090656j:plain

 

スナックつぼみの通りを進んで次の角を左に曲がると、旧唐津銀行の建物があります。こちらは、東京駅を立てたことで知られる辰野金吾唐津出身)監修で建てられた銀行で、レトロな外観が美しいです。昼間は無料で中を見学することができますし、夜はライトアップもされています。

f:id:jomakansaga:20170901091118j:plain

唐津銀行の角を右に曲がると、大名小路という交差点で、そちらを左に行くと大手口という大きな交差点に出ます。こちらからも唐津神社に行くことができます。 

次回は唐津神社と唐津城あたりについて書きますね。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

地元民の「ユーリ!!! on ICE」巡礼案内〜唐津駅周辺〜

唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga 館主(予定)のからいけです。

 

唐津聖地巡礼にいらっしゃる方向けに、地元民目線からの巡礼案内を、こちらでわかる範囲ではありますが、書かせていただきます。少しでもお役に立てば幸いです。

 

唐津駅に着いたら、しばしホームや改札、えきマチ1丁目などではしゃいでいただいたのち、改札から見て左斜め前にある観光案内所で「聖地巡礼マップ」を手に入れましょう。5つほどの簡単なアンケートに答えるともらうことができます。

 

改札付近では、唐津ゆるキャラ唐ワンくんの兜をかぶったマッカチンがお出迎えしてくれます。

f:id:jomakansaga:20170828204527j:plain

f:id:jomakansaga:20170828205349j:plain

 えきマチ1丁目奥にある開花堂さん。和三盆を使った銘菓「さよ姫」は、口に入れるとすっと溶けていく品の良いお菓子。

f:id:jomakansaga:20170828204429j:plain

 

観光案内所のすぐ横の出口から出ると、左斜め前のロータリーにはユネスコ世界文化遺産にも登録された「唐津くんち」(◯◯君ちではないですよ!)というお祭りの山車・曳山(ひきやま)の、陶器でつくられた(なんといっても唐津は焼き物の街ですから!)モニュメントがあります。アニメだと不思議なイカになっていましたね。

 

曳山のモニュメントと表参道のコラボカフェでナンパした2人 。ユリオが踏んでいたアレを撮っています ↓

f:id:jomakansaga:20170828210028j:plain

 

ちなみに、このロータリー側の駐車場は20分無料です(えきマチ側は有料)。

上記の2人を案内した際には、この駐車場に一度停めて荷物を預かってから、唐津市のふるさと会館で「アルピノ」という駅から出て右手にある建物の駐車場に停め直しました(その間彼女らはきゃっきゃうふふのハイテンション撮影を駅内で行っておりました。感無量です)。ここの駐車場は1時間100円ですので、車を使って聖地巡礼をされる際の一時駐車場所としてお勧めです。ただ、唐津の駐車場は24時間で最大500円といった破格の値段設定も多くありますので、そこまで気にする必要はないかもしれません。

 

曳山と別れ、ロータリーから反対側に渡って大きめの通りをまっすぐに行くと唐津市役所です。市役所の横の道から唐津神社に行くことができますので、唐津神社に先に行かれる場合は、そのまままっすぐお進みください(唐津神社はまた別項にて)。

 

京町アーケードに行く場合は、ロータリーから反対側の道に渡って(上の写真では植え込みの奥)右手に進みます。突き当たりを左に100メートルほど進むと、右手に昭和感溢れるアーケードがあります。

 

京町アーケード入り口

f:id:jomakansaga:20170828211007j:plain 

f:id:jomakansaga:20170828211143j:plain

 

彼女たちを案内していたら、ちょうど唐津市の観光課の課長さん(前に一緒に飲んだことあり。狭い街ですので)と職員の方が通りかかられたのでご挨拶をすると、新しい名刺を見せてくださいました。今回のサーガ用の名刺で、裏にはポスターにも使われた描き下ろしイラストが! 少々地元民の優越感を感じながら名刺を頂戴しました(笑)。

 

さて、そのまま京町アーケードを進むと右手に川島豆腐さんが見えてきます。

こちらの豆乳ソフトクリームは、久保先生もいつか食べたいとつぶやかれている一品で、豆乳の味がしっかりとする、少々シャーベット感があってさっぱりしたソフトクリームが、非常に美味しいです! ちなみに、ここのざる豆腐もかなり美味しいです。唐津のスーパーでは川島のざる豆腐を売っているところは多くありますので、ここで買いそびれてもそんなに心配はしなくて大丈夫です。ただ、本店で買うのとではだいぶ気分的に違いますけどね(笑)。

f:id:jomakansaga:20170828211241j:plain

f:id:jomakansaga:20170828211604j:plain

 

このまま進んでいくと、ステーキ専門店のキャラバンとスナックつぼみ(花中)への分岐路がやってきます。次回はキャラバンとスナックつぼみについて 書いていきますね。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!

 

地元民の「ユーリ!!! on ICE」巡礼案内〜電車編〜

唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga・館主(予定)のからいけです。

 

唐津聖地巡礼にいらっしゃる方向けに、地元民目線からの巡礼案内を、こちらでわかる範囲ではありますが、書かせていただきます。少しでもお役に立てば幸いです。

 

最初に、巡礼的な唐津へのアクセスについてです。

おそらくご存じのことと思いますが、遠方より飛行機でお越しの際は、ぜひ福岡空港をご利用ください。

 

唐津日本海に面しており、「博多文化圏」に属してい(ると思って)ます。ですから、市民のほとんどは飛行機を利用する際、佐賀空港よりも近くて便利な福岡空港を使います。

福岡空港から乗れる地下鉄がJRの筑肥線に乗り入れていますので、乗り換えなし(もしくは筑前前原駅で乗り換えがありますが、そのときは同じホーム内で目の前に来た電車に乗れば大丈夫です)で唐津へ行くことができます。

グランプリファイナルに敗れて帰ってきた勇利もこのルートですね。エンディングの電車もこの路線を走っています。もちろん、この電車のモデルも存在していますので、ぜひ真っ白な「305系」に乗ってくださいね。

f:id:jomakansaga:20170828180848j:plain

f:id:jomakansaga:20170828181446j:plain

こちら、筑肥線を走る最新車両なのですが、筑肥線を走るすべての車両ではありませんので、遠方の方は、あらかじめJR九州の窓口などで確認しておかれるといいかもしれません。直行便の快速電車などが多いです。筑前深江あたりを過ぎるとかなり乗客が少なくなると思われますので、車内を撮影される際は、そのくらいまで待たれると良いかと思います。

 

ちなみに、こちらの銀色に赤の車両も内観が似ているものもありますので、時間が合わない場合は、こちらの車両でも巡礼気分は味わえるかと思います^^

f:id:jomakansaga:20170828180936j:plain

f:id:jomakansaga:20170828182155j:plain

 

地下を抜け、姪浜駅から地上に出る筑肥線は、海岸線を多く走ります。とくに乗車後1時間ほどの「鹿家(しかか)駅」から「浜崎(はまさき)駅」間では、唐津湾が進行方向に向かって右手に見えてきますので、お見逃しなきように!

鹿家駅を出るといくつかトンネルがあるのですが、帰省する際、トンネルを抜けてパッと開ける視界に海が飛び込んでくると「唐津に帰ってきた」と感慨深いものがありました。きっと勇利もこの電車に乗って海が見えてくると、唐津に帰ってきたという実感が湧いたのではないでしょうか。

f:id:jomakansaga:20170828183846j:plain

 

浜崎駅は、エンディングのシャワーがある浜崎海岸の最寄り駅ですので、覚えておかれるといいと思います。

浜崎駅の次の駅(浜崎駅を出ると各区間がかなり短くなります)、虹の松原駅が鏡山温泉(ゆ〜とぴあかつき)の最寄りです(後日詳しく書きますね)。

東唐津駅、和多田(わただ)駅と続きまして、和多田駅のすぐそばに牧のうどんがあります。

和多田駅を過ぎると、次が唐津駅です!(終点は西唐津駅ですので乗りすごされないようにしてくださいね)

 

ようこそ、唐津へ!!

 

これから順次、唐津駅周辺や唐津神社、唐津城舞鶴橋、鏡山温泉、浜崎海岸、牧のうどんなどについて書いてまいります。

そのほかに行かれたい場所などがおありでしたら、コメントを入れていただければ、できるかぎり調べて掲載させていただきますね。よろしくお願いいたします!

 

無人駅にもICカードの機械はありますのでご安心を。ただし、チャージはできませんので、多めにチャージしておかれることをお勧めします。

*ユーリファンの方は、すごくマナーが良いと聞いていますので、心配はないと思いますが、一般乗客の方にご配慮をお願いいたします。

地元民の「ユーリ!!! on ICE」巡礼案内〜プロローグ〜

唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga館主(予定)のからいけです。

 

9月1日(金)〜11月30日(木)まで、わが街唐津にて、アニメ「ユーリ!!! on ICE」とのコラボ企画の第2弾が行われるとのことで、ゲストハウス創業記は少々お休みして、現地民が案内した場合の聖地巡礼について、少し書いて行こうと思います。

興味のない方は、一週間くらいスルーしといてくださいね!

 

さて、一応「ユーリ!!! on ICE」について説明をしておくと、男子フィギュアスケートを題材にしたアニメで、主人公は勝生勇利(かつきゆうり・23)。

勇利が日本中の期待を受けて出場したグランプリファイナルで惨敗し、故郷・長谷津に戻るところから物語は始まります。意気消沈している勇利のもとに押しかけコーチとしてやって来たのが、世界選手権5連覇中の王者ヴィクトル・ニキフォロフ(27)。そこにヴィクトルを慕うユーリ・プリセツキー(15)も追ってきて……。

体づくりから、プログラムをつくって次のグランプリファイナルまでを描いているのですが、本当にフィギュアの1シーズンを見ているような気にもさせられる、本格派の男子フィギュアのアニメです。

池袋界隈の乙女たちの心もときめかせる演出がいっぱいです(笑)。

 

去年の冬、東京からUターンすることを友達に忘年会などで話していたのですが、そんなときに数人から目を輝かせ、「地元唐津よね!絶対行く!!!」と言われました。

いや、唐津はいいところだけど、こんなに目を輝かせる要素あったっけ?

と思っていると、どうもアニメにはまっている模様。勧められるままに観てみると、納得です。なにこれ、面白い!!

そして、「長谷津」のモデルが唐津なのは間違いありません。見たことのある景色ばかりで、大興奮しました!

ちなみに、勝生さんちとうちの実家は直線距離で500mないくらいの超ご近所。特に交流はありませんが、同じ赤水班だったりします(笑)。

 

地元云々を抜きにして、久しぶりにアニメにはまりました(と言い切るにはまだまだ浅いのですが)。掛け値なしに面白いうえに、唐津をこんなに大切に描いてくれているなんて、久保先生はじめ、はせつ町民会の方々には頭が下がりっぱなしです。

本当にありがたいと思っています。

 

感謝の気持ちを込めて、唐津市民として記すこのブログが、巡礼の方のお役に少しでも立てたら、と思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

黄昏時の鏡山展望台より

f:id:jomakansaga:20170828173658j:plain

 

ある日の自宅から見えた夕焼け。まったく加工などはしていません。アニメで夕焼けのシーンを見て、忠実だなあ、と感激しました。

f:id:jomakansaga:20170819125757j:plain

 

建物の「検査済証」がない場合〜初めての土木事務所〜

館主(予定)のからいけです。

 

これまでは保健福祉事務所さんとのやりとりでしたが、今日は土木事務所さんとのことを少々書いていこうと思います。

 

以前「ゲストハウスの物件探し(1)」で書いたように、「100㎡以下の物件の場合、用途変更の確認申請が不要」なため、土木事務所では「用途地域」の確認だけですむはずだったのですが、建物の「検査済証」の問題が出てきました。保健福祉事務所からの1回目の返答をいただいたタイミングで土木事務所に連絡を入れ、時間をとってもらうことになりました。。

 

jomakansaga.hatenablog.com

保健福祉事務所と同じく、若い女性がゲストハウスや民泊については担当されており、担当者のMさんも、大変感じの良い方でしたよ!

 

ひとまず、「用途地域」を確認。→問題なし!

そして、本丸の「検査済証」について伺いました。

ゲストハウスの開業許可申請には、建築基準法関係では「検査済証の写し」と「確認済証の写し」の2点が必要とされています。不動産屋さんで物件オーナーでもある宮崎さんに尋ねたところ、「検査済証」が見当たらないとのこと。

「検査済証」とは、

建築基準法に基づき、建築主から提出された工事完了届を受けて行なわれる完了検査で、工事が法令に適合していると認めた場合に、建築主事等が7日以内に交付する書面を「検査済証」といいます。(住友不動産販売「不動産用語辞典」より)

というもので、古い建物ほどこの「検査済証」がないものが多いそうです。そしてその場合、「紛失」なのか「検査を受けていないのか」をまず確認する必要があります。

これは「確認済証」があれば、そちらに確認番号がありますので、土木事務所で調べてもらえます。

「紛失」であれば、再発行はできないものの、「発行されたことを証明する書類」をもらうことができるそうです。

そして、「検査を受けていない」場合です(今回はこのケース)。

まあ、建物が建てられたのが昭和53年。40年ほど前のことですから、この「検査」を省略することが多々あったようです。

この「検査済証」のない建物のについては、国土交通省が定めた指定機関による適合調査のガイドライン(2014年7月策定)なんかもありますが、今回の場合、「用途変更の確認申請」が不要ですので、ここまでおおげさにはしなくてよいようです。

 

担当のMさんから訪問の翌日いただいた返答では、

・寄宿舎としての利用(バックヤードを含む)は約60㎡。100㎡を超えないため、用途変更の確認申請は不要です

 ・確認申請は不要だが、建築基準法には適法する必要があります

 ・用途変更の確認申請を行う際に、検査済証が無い場合は、建築士に既存建築物が建築基準法に適合しているかを検査してもらい、建築物が適法であることを申請先(民間確認機関、土木事務所)に報告してもらう必要があります

 ・検査済み証の写しは、保健所が求めている資料なので、保健所に問い合わせをしてください

とのこと。

保健福祉事務所のYさんにこちらのメールを転送し、今後の対応の確認をお願いしたところ、土木事務所のMさんに直接連絡を取ってくださり、私のケースの場合は、

建築当初の図面と適合しているか、建築士さんに目視確認してもらう

ということになりました。

「検査済証」の代わりに提出する書類等もないとのこと。

今回の場合、

・用途変更申請が不要な100㎡以下の物件であること

・確認済証があること

・建築当時の図面や構造計算書などがしっかり残っていたこと

で、このような返答になったのだと思います。これが「100㎡以上の物件」「確認済証もない」「図面や構造計算書もない」といった物件の場合は難しそうです。

 

まあ、とにかく「検査済証」問題についてはこれでクリアです!

次からは、リフォーム会社さんのことなどを書いていきたいと思います。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

*こちらはあくまで2017年の唐津市における事例です。

写真:唐津市の土木事務所外観。警察署の隣、消防署もすぐ目の前にあります。

f:id:jomakansaga:20170823153059j:plain

飲食提供とグリースなトラップ〜下水道課の返答〜

館主(予定)のからいけです。

唐津では夜がだいぶ涼しくなり、虫の声もうるさくなってまいりました。東京よりも夜は涼しいかもしれませんね。

 

さて、飲食の許可もとろうと決意した私に、不動産屋さんの宮崎さんが放った

「グリース・トラップ」とは何かというと、

下水道に直接食用油や食物の脂肪、残飯や下処理の際の野菜くずなどが流出することを防ぐ阻集器の一種である。業務用の厨房では、設置が義務付けられている。(Wikipediaより)

らしいです。

これは日本語では「油脂分離阻集器」のことで、その名の通り「グリース=油脂」を「トラップ=罠にかける」ことから名付けられているそうです。

油脂は水より軽いので、その性質を利用して油やゴミを浮かせて集めていく、という理解をしたのですが、おそらくそんな感じです。(違っていたら教えてください!)

 

グリース・トラップは、特に油ものをたくさん使うラーメン屋さんやとんかつ屋さん、中華屋さん、イタリアンなど、ちゃんとした食事を出すお店には必須ということなのですが、私は宿泊者の朝食(おにぎり&味噌汁)と一時利用の方のためのコーヒーや紅茶、ソフトドリンクの提供くらいしか考えていません。それでも「グリース・トラップ」は必要なのでしょうか?

 

保健福祉事務所の飲食店のご担当者に確認してみると、「法律上の規制はありませんが、市の下水道課の管轄になりますので、そちらに確認してください」とのこと。

さっそく市の下水道管理課に電話。

これまでの経緯を簡単にお話しし、グリース・トラップの要不要について確認をお願いすると、「確認して折り返します」とのことで、当日中に返答がありました。

曰く、「唐津市では、軽食等であっても新規で飲食店を開業される場合グリース・トラップは付けていただくようにお願いしています」。

 

……軽食でもやっぱりダメ?

調べたところ、これを設置するとけっこうお金がかかるうえに、清掃は専門の業者に頼むことも多いとか。ひとまず以前アルバイトをさせてもらっていた神楽坂のイタリアンのシェフにも確認したところ、「うちのはそんなに大きくないから、業者じゃなく自分で掃除してるけど、めっちゃ臭い!」とのお答え。

どうも一筋縄ではいかない様子。飲食にこんなトラップがあったなんて!

 

だいたい、これから佐賀県もゲストハウスや民泊が増えていく時期でしょうに、こんなガチガチの考え方でハードルを高くしてしまっていいのでしょうか⁉︎ 

いっそ政治家さんのところにでも行き、いわゆる「忖度」をすべきかしら、と真剣に悩んだり。これは自分の利益のためというよりも、今後佐賀県内で飲食提供もするゲストハウスの開業を考えられている人のためにも、ここは少しねばるべきでは? そんなことも思います。。

でも、そんな根回しをしている時間があるかというと、現実には厳しいところ。

B&B(Bed & Breakfast)はやっぱり無理??

本気でやるなら、物件自体の見直しも検討しないといけないかもしれません。

ひとまず、リフォームの会社さんの見積もりを見て判断することにしました。

 

(つづく)

f:id:jomakansaga:20170819125757j:plain

保健福祉事務所からの回答(3)〜客室面積クリアするも新たな「壁」〜

館主(予定)のからいけです。

 

前回は客室部分の26.4㎡確保のため、さらなる拡張案が出たところまででしたね。

さっそく東京にいる建築士の廣中さんにお願いして、「うちのり」での面積計算をやっていただきました。

実は、保健福祉事務所のYさんから客室の定義についての電話をいただいたのが8月9日(水)で、8月11日(金)が祝日(山の日)だったため、お盆休み前に残されていた期日はたった1日!

無理を承知のお願いでしたが、本当に1日で面積計算済みの図面をあげていただきました!!

それがこちら。

f:id:jomakansaga:20170819111006j:plain

おおお、27.75㎡! 8床あたりの客室面積の26.4㎡クリア!!!

(共有のトイレに行くための部分は確保しなければいけないのですが、洗面の場所をもう少し管理人室側にずらす予定でしたので、そこで解決可)

さっそく保健福祉事務所のYさんにこちらの図面をメールで送り、電話でお話ししたところ、客室の占有面積はおそらくこちらで大丈夫でしょう、とのこと。

良かった!!

……と、胸をなで下ろしたのですが、また「壁」問題が浮上してきました。

Yさん「食事を提供するとなると、食品衛生法上、やはり客室との間に『壁』が必要になってくるかもしれません……」

 

当初、お客様には設置したミニキッチンを自由に使っていただいて食事の提供はしないかたちとし、飲食の許可を取るつもりはなかったのですが、前回の面談時に言われたことがひっかかり、軽食ぐらいは提供できるようにしたい、と思うようになりました。

それは、「宿泊業の場合、お茶の提供もグレイゾーン」ということ。

会社などに来客があった場合、お茶をお出しすることって普通にありますよね? それは法律上問題がない行為だそう(というか、こんなことまで法律で決まっていたとは知りませんでした・汗)なのですが、旅館業法に照らすと、飲食許可を取っていない場合、場合によっては行政の指導が入る可能性があるそう。

ゲストハウスでは、滞在者やホスト側が食材を持ち寄って一緒に料理をしたりすることもありますし、私のゲストハウスでもそういったふうにやりたいと思っていました。

一瞬、黙ってやっていればわからないかな、と思ったりしたのですが、物件が保健福祉事務所と同じ通りにあるんですよ……。毎日誰か職員の方が通るでしょうし、そんな場所でごまかせるかというと、まあ無理ですよね(笑)

 

というわけで、受付カウンターの部分をキッチンにして、きちんと飲食の営業許可も取れるように、客室の占有面積問題クリアとともに、プランの練り直しを廣中さんと話し合い、出てきたのが上記の間取りだったわけです。

しかし、ここにさらに壁をつけなければいけなくなると、改装費用もあがりますし、これまでもかなり拡張させていただいていますので、その部分の工事費も嵩みます。

そのうえ、飲食の許可を追加で申請するという考えを不動産の宮崎さんにお話ししたところ、

「だったら、グリース・トラップが必要になってきますね」

とのひと言。

??? グリース・トラップ?

初めて聞く言葉でした。

 

(つづく)

 

参考URL:

(食品営業者の方へ)食品営業許可の手引き及び各種様式について / 佐賀県

 

f:id:jomakansaga:20170819124803j:plain